ムドラとアレルギーと“境界線”の話

かな〜りお久しぶりの投稿になってしまいました😅

ここ最近、めちゃくちゃバタバタしてまして…(ちょっとだけ言い訳させてください!笑)
ずっと使ってたiPhone SE2、ついに容量がパンパンに!
データ整理してもバックアップが取れないほどギリギリで、ついにはLINEまで開けなくなるという大ピンチ。

「こりゃ限界だー!」ってことで機種変更を決意。そこからなぜか家全体の通信費見直しへと発展し、
最終的に家族全員で携帯会社の乗り換え&ネットのプロバイダも変更という、
もはや小さな引越しレベルのイベントを一人で担当しておりました😵‍💫

そんなこんなで、ようやくネット環境も落ち着いて、もう当分は何も変えたくない!って気分です😅

さてさて、日常はそんな感じだったんですが…ヨガのアンテナは常に張ってました!
テーマはもちろん「ヨガ × アトピー」。

ヨーガ療法士の学びの中でもアトピーをテーマにポスター発表をしたりして、私にとってはもうライフワークのような存在なんです。
最近、ヨガと肌にまつわる新しい視点に出会って、「あ、これ面白い!」って思える発見がポツポツとありました✨

今日は最近知ったヨガの世界からみた肌のこと、そのなかでも「アレルギーとヨガの関係」について。特に「境界線」という考え方をシェアしてみたいと思います。

🧘‍♀️ ムドラとアレルギーと“境界線”の話

以前、Dr.マヘシュ師というヨガ療法の先生の講座を受けたときに「ムドラ(手の印)」についてのお話があって、
興味が湧いてムドラの本を買ってみたんです。

この本がまた面白くて!ムドラひとつひとつに効能が書かれていて、まるで“心と体のためのお薬”みたい。
全部で108個載ってるのも、仏教とのつながりを感じてグッときます…!

そんな中に「アレルギー」に効くとされるムドラがあり、そこに書かれていた解説がすごく心に残りました。

境界線を守る意識が強すぎると、免疫系が過敏に反応してしまうことがある。
一方、境界線の意識が弱すぎても、免疫はうまく働かない。

アトピーは体質的な要因、アレルギーは免疫系の過剰反応によって引き起こされる症状、一緒にするのは医学的に良くないかもしれませんが、「境界線を守る意識が強すぎる」と言われると、ちょっと自分にも思い当たる感覚があるんですよね。

これ、まさにアトピーやアレルギーの根底にある“こころとからだのバランス”の話だなぁと。

🌿 “境界線”がちょっと強めなあなたへ

アトピーの人って、真面目で繊細でやさしい人が多い印象があります。
こだわりが強くて、それがプラスに働くときもあるけど、ストレスの原因になってしまうことも。

「こうでなきゃ」っていう思考に気づいて、少しずつ緩めていく…その手助けになるのが、ヨガなんです。
ヨガって「このポーズが肌にいいよ!」って話では終わらなくて、
呼吸や心の癖にまでアプローチしてくれるところが、ほんとに本当に奥が深いんです。

今週末は、なんと「お肌」をテーマにしたDr.マヘシュ師のレッスンがあるので、オンラインで参加してきます!
どんな内容だったか、またブログでシェアするのでお楽しみに💫

今日もゆううつのない毎日を🍀